さて、Airbnb Open in LosAngelesが始まります!

これまた特別な雰囲気です!!




道を歩いてるだけで世界中から来たホストから話しかけられます。
ここは「オアシス」というメイン会場。

夜はこんな感じ。

入場の登録を済ませると、こんなリストバンドを貰いました。

参加者がお互い近づけてボタンを押すだけで、
現地でお互いが繋がり、その後も繋がりが途絶えないように、
お互い学び合う文化というのが根付いているからこそ出てくる発想
Brain DatesといってFace to Faceでコアな情報交換ができる仕組みもありました。人によっては相手がAirbnbの役員だったなんてケースもあったようです。
講演やワークショップの会場は、歴史的な建物ばかりで、
ここはLosAngeles Theatre。代々木ケトルのスーパーホスト、Harumiさんと。

ここはLAでも指折りのおススメスポット、Crifton’s。

中にはこんな大きな木が!!

ここ、Crifton’s Cafetaria 4階では、スーパーホスト専用のラウンジも用意されていました。気配りの名人が集まる特別な世界で、さすがにこの時ばかりはテンションが上がりました。
地元ホストによる観光案内やオープンハウスといってホストさん宅


ちょっとトラブルがあったものの、逆にそれが幸いして、こんなに
このコースは地元ホストがオススメするルートだったのですが、
ただこれをやるには、自分自身の特技やスキル、
その他ワークショップやミートアップはどこも盛り上がり、
日本人も50人位?参加されていて、

それと、

これは今後が本当に楽しみです。
参加して情報交換するだけならわざわざアメリカまで来る必要は無
話が弾んだホストさんとは、東京町田で貸しスペースとして運営している「みんなの古民家」
茅葺の古民家なので、それだけで「アンビリーバボ!」
これからAirbnbでも運用するんだ、と言うと「なんで今までやらなかったんだ!」って怒られちゃいました、、、
さて、こんな素晴らしい雰囲気で多様性を認め合うという価値観が生まれるアメリカであっても、一方では
ある会場ではこんな一幕もありました。
パレスチナでのユダヤ人施設におけるAirbnbについて反対する人権団体CODE PINKが舞台に登場
http://www.codepink.org/about
Facebookで高木さんという方が訳を載せててくれたのでこちらにコピペします。
アシュトン
「やあ、どうかした?ちょ、ちょっと僕に説明させてもらっていい?Airbnbが僕にとってどういうものなのか・・・えっと、君は講演は今日ないんだよ。あの、ちょ、ちょっと・・・
えっと、彼女が言ってることを言い換えてみようか。
えー、”この会場の人たちがやっていることは人々を一つに繋げることです。” (ブーイングから喝采へ)
そう、他の誰かの家に泊まるということができなければ、その人の文化を理解することはできない。お互いを知ることも。世界が一つになることも。このコミュニティの中に国境は存在しない。お互いに偏見を持つこともない。即座にお互いを知ることができ、僕たちの集合的ナラティヴ(物語)はみんなにとっての物語であると理解できる。そして国境のない世界に住む(Belong)ことができるんだ。
認めよう。そんなことはスッと実現しないということを。認めよう。簡単ではないことも。そしてこれも認める。何か大きな変化が起きているときに、世界の片隅で無視されているように感じることだってあることを。でもこの会社がしたいことは人を一つに繋げることだ。
僕はこの男(CEOブライアン)のことを知っている。彼の心も、独創力も。そして差別や立ち退きの問題が彼の机に持ってこられた時に、彼はとても責任を感じていて、まず最初にシステム全体を見直し、より良くするために変えたということも。
世界をみんなが一つになれる居場所(Belong)にするために、今日皆さんは集まりました。もし座って話をしたいのであれば、僕は喜んで付き合います。」
(席に座る)
アシュトン
「さて・・・二日酔いでさ〜」
個人的にはこれこそがアメリカらしさだと思うのですが、一方でそんなのバカげている、という人も沢山いるのです。そこを一企業が人を繋げるって本気で考えて、ここまで来てるのはある意味奇跡かもしれませんね。
ただ一つ現実として言えるのは、中間層というのは確実に減っていて、
この様なことは日本や先進国と呼ばれる国では既に始まっていて、これからはそういったテクノロジーの進化を上手く活用しながら自らが仕事を作り出す、
そんな不安定、不確実な時代にあっても「いかに楽しめるか、
来年はどこで開催されるのかまだ決まっていませんが、
東京だったらどーしよー?と密かに思ってますが。
長くなりましたが、
これからも頑張ります!
イシでした
イシ
最新記事 by イシ (全て見る)
- 札幌にて、旅の本質に出会う。 - 2020年3月16日
- 地域とのつながりが加速した2019年 - 2019年12月4日
- 訪日外国人しか見えてない!? - 2019年8月5日
コメントを残す