こんにちは、イシです。
久しぶりの更新となります。この1年で、古民家再生LABOにおいて、地域とのつながりが飛躍的に成長しました。ブログではちょっと追いつけなかったですが、少し振り返ってみようと思います。
古民家再生を通じて、人も古民家もいきいきしてくる世界をつくりたいと思って、「みんなの古民家」「古民家再生LABO」を5年前に始めました。
「みんなの古民家」は、元々は実家の古民家を何とかしたいという思いから一般の人にスペースを貸し出したのが始まりで、それを面白いと感じてくれた方が徐々に増えていき、あれよあれよという間に年間3000人もの人たちが訪れたり使ってくれるようになりました。
収入も増え、茅葺屋根を修繕する目途も立ちました。ただそれを一過性のブームに終わらせるのではなく、どうやって継続していくかというのは、やっていく中で大きな課題となっていました。
それには定期的な家開きが必要だろうということで、5月にオープンハウスイベントを行いました。

これまでワークショップやイベントで個人的に使って頂いた方達を1日イベントに集約し、Facebookで告知した所、大きな反響がありました。
チラシも作って、地元の方からも「今まで気になってたけど、中を見れてよかった」という声も頂きました。
その後、同窓会やライブ、地元の人の集まりでも使って頂き、正真正銘の「みんなの古民家」となりつつありました。
そんな活動が地元有力者の目に留まったのか、その後色々な会合に参加させて頂くことになりました。
その一つが「鶴川のインバウンドを考える会」。
鶴川にインバウンド?と当初は思いましたが、私のやっていることとはそれほど離れていない、というかかなり近い発想でしたので、是非加わらせて頂きました。
そして最初に開いたイベントが「鶴川OMOTENASHI大作戦」。

これは地元の4つの個性的な古民家や邸宅、お屋敷のそれぞれがつながって、地元の人も、外から来る方も(もちろん海外からも!)、鶴川って結構歴史がある街なんだな、おもしろい街なんだなと思って頂きたいという思いで行ったイベントでした。
こちらはいつも人気の折り紙のワークショップ

おなじみ、紙芝居いっぷく座!

成瀬のエモ珈琲さん。忙しすぎてトークが消化不良(笑)

夜は尺八と二胡のライブも!
昔の民泊のお客さんも来てくれました!

以上はみんなの古民家会場の話ですが、このようなイベントが、他の古民家でも同時開催されていました。
また、専門家による歴史発見ツアーや地元の野菜や飲食の販売もありました。
私は古民家散策マップを作るという大役を任され(作った後に分かったのですがw)、イベントだけでなく、今後も使えることを意識して作成をしました。

実際に民泊のお客さんにもこれを見せながら武相荘さんを訪問したりしました。

今回のイベントはこれまでにない規模となってしまったため、地元の事業者さん、自治会の方々、ボランティアさん、町田市さんの協力が不可欠でした。
それぞれが自分の仕事を持つ中、手弁当で進めてきたので至らない点も多くありましたが、当日は天候にも恵まれ、特に地元の方には喜ばれるイベントになったと思います。
年の瀬になってこう振り返ってみて、当初自分がぼんやり思い描いたものが、徐々に現実のものになりつつあるのを実感した1年になりました。
来年は東京オリンピック・パラリンピックもありますし、もっと面白いことができそうです。そのワクワクを妄想しながら2020年に備えようと思います。
イシでした。
イシ
最新記事 by イシ (全て見る)
- 札幌にて、旅の本質に出会う。 - 2020年3月16日
- 地域とのつながりが加速した2019年 - 2019年12月4日
- 訪日外国人しか見えてない!? - 2019年8月5日
先日 福岡のmeet upでお会いした成田です
私の街中の家は 空襲で焼けた町 に終戦直後 義父の大工の棟梁 が建てた小空間 何も資材が無い時 当時の博多の名工が 建てた家です必ず100年以上使えとの遺言と共に
徒弟制度も無くなり ガラガラになった家を
木香庵 と名付け 20数年 前から B&B 茶道 茶事 和菓子教室イベント等 地域に密着してオープンしています
残したい 古民家 を ツウリズムの点にしています
同じ思いの人と出会えて嬉しく思います よろしくお願いします
成田さん(カヨさん)、ブログコメントありがとうございます。
福岡のMeetupでは、お話を聞いていて「私の未来がそこにある」と思った次第です。
先代の遺志を継ぐというのは簡単なことではありませんが、私も色々な方との出会いや連携でなんとかやっていけるという手ごたえを感じつつあります。
カヨさんとは、古民家再生・コミュニティ作り・民泊(Airbnb)推進の面で、是非これから連携していればと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。