重要な資料が見つかりました。

´こんにちは。古民家再生LABOのイシです。

一昨日、ノロウィルスにやられてしまい、本日社会復帰しました。結構流行ってるみたいなので、皆さん気をつけましょう~。

残念ながら、予定していた西湖の古民家村の見学も見送りになってしまったのですが、実家の方では興味深い写真が見つかりました。

img_8944

前回行った、屋根の葺き替えの記録です。

「へェ〜、よく30年も前の写真が残ってたね。。」と親父に話したら、

「バカ言え、これは20年前の写真だぞ。」と言われてしまいました。

写真の日付は1997年11月。たった19年前なのに全然覚えてません。。

「おかしいな、やっぱ30年前じゃない?」と聞くと、

「それは曳家やった時だろ?覚えてないのか?」と怒られてしまいました。

*曳家(ひきや)というのは、古来からある移築の方法で、簡単に言うと、基礎からジャッキアップしてあらかじめ敷いたレールの上に乗せて家を移動させる事です。詳しくはこちらをご覧ください。

30年前 → 曳家(ひきや)、覚えてる。。

20年前 → 屋根の葺き替え、覚えてない。。

他にも写真がどんどん出てきて、、

img_8943img_8942

あー、そういえばこのオジサン、うちによく来てたな、、と思いましたが、

思い出せない理由がやっと分かりました。

自分、その時群馬に住んでました!

着工する3か月前に引っ越したんですね。

でも実家に帰ってきてからは気が付かなかったなぁ、、。それほど当時は興味が無かったという事でしょうか。

完成したのはこんな感じです。カッコイイ。。

img_8946 img_8948

オジサマ、その節は大変お世話になりました。。

次の仕事は今から10年先になりますが、、さすがにその時は屋根には登れないでしょうね。

これからは自分達が職人を探して、材料も探すことになります。父が茅(かや)が大量にある所を秘密裏に教えてくれたので、今度訪問してみようと思います。

 

 

 

 

あ、仙石原じゃないですから。

イシでした。

 

 

 

The following two tabs change content below.

イシ

もう少しで取り壊すところだった実家の古民家(東京都町田市)を再生し、レンタルスペース、撮影スタジオとして運用しています。2015年「みんなの古民家"TokyoHeritage"」としてオープンして以来、様々なご縁に恵まれ、今では年間1000人を超える来場者に支えられるまでになりました。今後は古民家だけでなく、コミュニティーの活性化にもかかわることで持続可能な社会に貢献していきたいと考えています。 ・古民家レンタルスペースオーナー(東京町田市・神奈川県三浦市) ・シェアハウスオーナー(神奈川県横浜市) ・Airbnbスーパーホスト(東京都町田市・神奈川県川崎市) ・古民家撮影/イベントロケーションコーディネーター ・不動産賃貸オーナー ・宅地建物取引士 ・住宅宿泊事業者 ・住宅宿泊管理業者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

もう少しで取り壊すところだった実家の古民家(東京都町田市)を再生し、レンタルスペース、撮影スタジオとして運用しています。2015年「みんなの古民家"TokyoHeritage"」としてオープンして以来、様々なご縁に恵まれ、今では年間1000人を超える来場者に支えられるまでになりました。今後は古民家だけでなく、コミュニティーの活性化にもかかわることで持続可能な社会に貢献していきたいと考えています。 ・古民家レンタルスペースオーナー(東京町田市・神奈川県三浦市) ・シェアハウスオーナー(神奈川県横浜市) ・Airbnbスーパーホスト(東京都町田市・神奈川県川崎市) ・古民家撮影/イベントロケーションコーディネーター ・不動産賃貸オーナー ・宅地建物取引士 ・住宅宿泊事業者 ・住宅宿泊管理業者