こんにちは。古民家再生LABOのイシです。
先週末は、秋晴れで最高の天気の中、シェアハウスの住人さんと稲刈りに行ってきました。
画像をクリックすると、その日の様子がわかります。

なんとワタクシ、35年ぶりの稲刈りです。イシの実家は農家なんですが、子供の頃は毎年作業に駆り出されていたんですねー。
シェアビーアンドビーのすすめ。
さて、いしえもんシェアハウスには、外国人も多いのですが、Airbnbを通じて入居を申し込んでくる方もいらっしゃいます。
Airbnbというと旅行サイトというイメージが強いですが、インターンや留学で来る方も結構多いんです。
彼らは数ヶ月滞在するので賃貸契約を結ばせて頂きますが、彼らこそがAirbnbの理念である「暮らすように旅をする」ことを体現しているなあと、最近思います。
今回の稲刈りイベントでは、シェアハウスの住人さんとAirbnbのゲストさんが混じっていて、みんなで「日本の古き良き文化」を堪能していましたが、同じ風景でも見え方は全く違っていたように思います。
その違いを語り合い、刺激し合い、受け入れる。そういったことが、暮らしを豊かにするのだと思います。
Airbnbのゲストは「旅の中に暮らしという日常を見出す」人が多い一方で、シェアハウスの住人は「暮らしの中に旅のような非日常を見出す」人が多いです。それがうまく噛み合うと、とても良いコミュニティーが生まれることがわかってきました。
つまりこれが、
シェアビーアンドビー。
まだまだ試行錯誤なのに造語作っちゃいまいた。でもシェアハウス x Airbnbはこれから結構面白くなると思っています。
シェアハウスやっている事業者の皆様、一緒にバスらせませんか?
イシでした。
イシ
最新記事 by イシ (全て見る)
- 札幌にて、旅の本質に出会う。 - 2020年3月16日
- 地域とのつながりが加速した2019年 - 2019年12月4日
- 訪日外国人しか見えてない!? - 2019年8月5日
コメントを残す