古民家再生の世界にようこそ!

img_8500

はじめまして。みんなの古民家再生LABOのイシと申します。

古民家って最近よく聞きますよね。うちにも何十年も「使われなかった」古民家があります。

「使われなかった」ということは、今は「使われて」います。

そこは自分の実家なんですが、それはもうお荷物以外の何物でもない、ただ固定資産税を毎年払っている「茅葺(かやぶき)の母屋(おもや)」です。

母屋っていうのは、敷地内にある中心の家屋のことです。かつて中心だった母屋の隣に「便利な新築の家」が建ち、家族揃って引っ越した後「茅葺の母屋」は誰も住まなくなりました。

今から40年前のことです。

築150年なので、それまで110年は人が住んでいたということになります。

日本家屋は長生きです。40年人が住まなくなった位ではへこたれません。

 人が壊さなければ。

うちはたまたま壊す人がいなくて、そのまま残っていました。

「便利な新築の家」から次々に巣立っていった私を含むきょうだい達は、「あれだけは残したい」と腹をくくることにしました。

しかしその方法がない。。

困ったきょうだいの内の一人、私、いしは、ある日たまたま紹介された古民家再生のミートアップであるベンチャー企業に出会います。

そこが運命の始まりでした。

その後ここ1年で何が起こったのか、今、何が起こっているのか、そして、これからどんなことが起きようとしてるのかを、ここで綴っていこうと思います。

今の気持ちですか?とてもワクワクしています。

画像で表すとこんな感じですw

%e5%ae%b6%e6%97%8f900900

古民家を抱えてる人、これから買おうとしてる人、住もうとしてる人、色々いるとは思いますが、ぜひブームに乗っかるだけではなく、長い目で、できれば次の次の世代位まで考えてほしいと思います。

古民家はあなたよりも長生きです。

そのことを肝に銘じて。

ではでは、これからどうぞよろしくお願いします。

イシ

The following two tabs change content below.

イシ

もう少しで取り壊すところだった実家の古民家(東京都町田市)を再生し、レンタルスペース、撮影スタジオとして運用しています。2015年「みんなの古民家"TokyoHeritage"」としてオープンして以来、様々なご縁に恵まれ、今では年間1000人を超える来場者に支えられるまでになりました。今後は古民家だけでなく、コミュニティーの活性化にもかかわることで持続可能な社会に貢献していきたいと考えています。 ・古民家レンタルスペースオーナー(東京町田市・神奈川県三浦市) ・シェアハウスオーナー(神奈川県横浜市) ・Airbnbスーパーホスト(東京都町田市・神奈川県川崎市) ・古民家撮影/イベントロケーションコーディネーター ・不動産賃貸オーナー ・宅地建物取引士 ・住宅宿泊事業者 ・住宅宿泊管理業者

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    ABOUTこの記事をかいた人

    もう少しで取り壊すところだった実家の古民家(東京都町田市)を再生し、レンタルスペース、撮影スタジオとして運用しています。2015年「みんなの古民家"TokyoHeritage"」としてオープンして以来、様々なご縁に恵まれ、今では年間1000人を超える来場者に支えられるまでになりました。今後は古民家だけでなく、コミュニティーの活性化にもかかわることで持続可能な社会に貢献していきたいと考えています。 ・古民家レンタルスペースオーナー(東京町田市・神奈川県三浦市) ・シェアハウスオーナー(神奈川県横浜市) ・Airbnbスーパーホスト(東京都町田市・神奈川県川崎市) ・古民家撮影/イベントロケーションコーディネーター ・不動産賃貸オーナー ・宅地建物取引士 ・住宅宿泊事業者 ・住宅宿泊管理業者