【横浜シェアハウス】”お米食べ放題シェアハウス”は、その後どうなったのか?

こんにちは。古民家再生LABOのいしです。

6月に横浜にオープンした「お米食べ放題シェアハウス」ですが、順調に問い合わせ・入居が続いていて、残り1室という所まで来ました。
「お米食べ放題」と言っても実際どれだけ反応があるのか?、大食いさんが来たらどうしよう?とか心配は尽きなかったですが、いざオープンすると繁忙期でもないのに反響が続々とありました。

みんな行列が好きなの?

「お米食べ放題」効果はホンモノだった?オープン1週間で6部屋が埋まる??

一番びっくりしたのは、募集サイトに掲載してからたった1週間で問い合わせが殺到した事です。みんな待ってたの?という位、内見依頼が続いて、結構てんやわんやでした。(だってそんなの経験したこと無いし。。)

実際内見すると成約率も高く、やっぱり「お米食べ放題」は成功だった、、、と思いきや、聞いてみると、

「お米?え、タダなんですか?ラッキー!」
という方も何人かいて少し拍子抜けしましたが、大きな動機になったことには変わりありません。

実際にこれを見せて入居を決めた人もいましたw

あと自炊しないのに入居した人もいました。これは完全にメリット外してますが、本人はそれでもいいと言うので、、。

もちろんお米食べ放題を理由にした人が一番多かったので、それなりに手応えは感じることはできました。

というわけで順調に部屋が埋まっていき、「このままいけば一瞬で満室か?」なんて思いきや、予約のキャンセルが立て続けにあって結局、「第1期入居」は4名に落ち着くことになりました。

シェアハウスの募集には波がある。しかも1年中。でもビッグウェーブは無い。

6月も後半になると、問い合わせがピタッと止まりました。「あの勢いは一体どこに行ったのか??」と心配になって、「お米食べ放題」の他にも色々と特典をつけてみましたがそれでも大した反響はなく、いよいよ心配になってきました。

「そもそも6月って閑散期だし、、」なんて自分に言い聞かせ、7月を迎えると次の波がやってきました。

またまた問い合わせの嵐です。そして、来る時は集団でやってきます。

今回は外国人が多く、しかも1〜2ヶ月という短期滞在の話だったのでお断りが多かったのですが、その中でも長期滞在希望の方がいらっしゃったので、そこで数名の方が入居されました。ここで「第2期入居」が完了。

シェアハウスで一番繁忙期なのは1月〜3月なのですが、外国人のマーケット(主に1年未満の滞在)においてはそうでもなく、7月も結構な繁忙期です。
そういうプチ繁忙期を逃さず、外国人にも丁寧に対応することがシェアハウス運営の肝でもあります。

また、日本人マーケットにおいても通年採用が増えてきたし、フリーランスとか新しい働き方を模索する人が増えてきましたね。
それに応じたライフスタイルの対象としてシェアハウスを選ぶ人が増えてきているのも最近よく感じます。

そういった時代の流れをウォッチしつつ、決してビッグウェーブではないけれど「来そうな波」に乗ってみて、都度チャンスを掴んでいくことが大事だなーと最近思います。

8月に入ると、今まで来なかったルートからも問い合わせがあって、現在7名の方にご入居頂いています。残るはあと1室。つまり今は「第3期入居」の募集中ですw

最後は一体どんな人が来るのでしょうか、、、?ちなみにその部屋はこちら。純和風なルームです。広いよ10帖。

部屋からの景色も素晴らしいです。

 

お米食べ放題、、、あ、自分まだ食べてない。。

お米食べ放題で良かったと喜んでいるのは「全員」と言いたいところですが、そういえば自分がまだ食べていないことに気がつきました。

で、早速自分でもお米を炊いてみました。自宅ではいつも無洗米だからお米研ぐのは超久しぶりです(爆)

せっかくなので炊き込みご飯をやってみました。枝豆とツナと油揚げにスペシャル調味料を加えます。

炊き込みご飯って、炊飯中、いい臭いがしますよね〜

うまく炊けたのですが、ここで緊急事態発生!ほぼ全てを入居者さんに捧げることになりました。

暑い夏ももうすぐ終わりで、もうすぐ新米の季節がやってきます。食欲の秋です!お米食べ放題もこれからがいよいよ楽しみです!

友人のご実家(猪苗代)に30キロを発注してるので10月頃に新米が届く予定です。

結局「お米食べ放題」は吉だったのか?

今回はテーマが「お米」だったので、お米を主食としない外国人には全く刺さりませんでしたが(内見の時よくわかったw)、シェアハウスと食(しょく)って密接なつながりがあることを改めて感じました。ていうか確信が持てました。

そういった意味で、「お米食べ放題」をやる価値は120%あったと思います。お米でもパンでも、最大公約数的なものをテーマにするとよいかもしれませんね。食の嗜好、ベジタリアン(ビーガン)をテーマにするのもおもしろいと思います。

まだまだ始まったばかりですが、「お米食べ放題」から派生して更なるアイデア(稲刈り体験とかw)を出していこうと思いますので、興味のある方は生温かく見守っててください。またレポートします。

いしでした

The following two tabs change content below.

イシ

もう少しで取り壊すところだった実家の古民家(東京都町田市)を再生し、レンタルスペース、撮影スタジオとして運用しています。2015年「みんなの古民家"TokyoHeritage"」としてオープンして以来、様々なご縁に恵まれ、今では年間1000人を超える来場者に支えられるまでになりました。今後は古民家だけでなく、コミュニティーの活性化にもかかわることで持続可能な社会に貢献していきたいと考えています。 ・古民家レンタルスペースオーナー(東京町田市・神奈川県三浦市) ・シェアハウスオーナー(神奈川県横浜市) ・Airbnbスーパーホスト(東京都町田市・神奈川県川崎市) ・古民家撮影/イベントロケーションコーディネーター ・不動産賃貸オーナー ・宅地建物取引士 ・住宅宿泊事業者 ・住宅宿泊管理業者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

もう少しで取り壊すところだった実家の古民家(東京都町田市)を再生し、レンタルスペース、撮影スタジオとして運用しています。2015年「みんなの古民家"TokyoHeritage"」としてオープンして以来、様々なご縁に恵まれ、今では年間1000人を超える来場者に支えられるまでになりました。今後は古民家だけでなく、コミュニティーの活性化にもかかわることで持続可能な社会に貢献していきたいと考えています。 ・古民家レンタルスペースオーナー(東京町田市・神奈川県三浦市) ・シェアハウスオーナー(神奈川県横浜市) ・Airbnbスーパーホスト(東京都町田市・神奈川県川崎市) ・古民家撮影/イベントロケーションコーディネーター ・不動産賃貸オーナー ・宅地建物取引士 ・住宅宿泊事業者 ・住宅宿泊管理業者